Microsoft Laser Mouse 6000の実機を見てきた

| コメント(0) | トラックバック(0)

Microsoft LaserMouse 6000この正月、あまりに暇だったので、実家近くのPC Depot花小金井店に行き、気になっていたマウス『Microsoft Laser Mouse 6000』の実機を見てきました。
デッドストックになってからも、気に入って使っているMicrosoft Intellimouse Explorer 3.0(以下IME3.0)の代替にどうかなあ、なんて思っていたのだけれど、実機をさわってみてちょっとがっくり。この製品、どうもIntellimouse Explorerの派生的な製品というよりもむしろ、Microsoft Intellimouse Optical(以下、IMO)のレーザーバージョンといった感じ。マウスの高さはちょうどいいくらいなのだけれど、IME3.0は右側に集まっているサイドボタンが左右に分かれている。しかも、ボタンが大きかったIMOと比べ、かなりサイズが小さいので、左側に付いているボタンは右手の親指で押せるのだけれど、右側に付いているボタンを使おうと思うと、右手の薬指を変な角度で曲げて押さなきゃいけない感じ。これではたぶん腱鞘炎は治らないなあ...。スクロールホイールもIME4.0以降が採用した、「ヌメ」っとした感じで、あんまりクリック感がない。うう...。

ググってみたら、4Gamers.netというサイトに、Laser Mouse 6000のレビューが載っていたので読んでみた。どうもこのレビューによると、あんまり評判が芳しくないらしい。

■残念ながら現状では読み取りに問題あり
さて,遺憾ながら少々残念な点から説明する。現時点で,MSLM6000と,パッケージに付属するドライバ「IntelliPoint 5.4」の組み合わせでは,「マウスを右から左へ素早く動かしたときのマウスカーソル移動距離が,マウスをゆっくり動かしたときと比べて,極端に短い」という問題がある。

このサイト自体はオンラインゲーマー向けのサイトなので、ゲームでのマウスの動きを中心にテストしているみたい。まあ、僕はダンジョンシージ以外はMacでゲームってやっていないし、上記の問題はWindows環境だけでの問題なのかもしれないので、なんともいえないけども。また、サイドボタンの使い勝手についても、このサイトであまりよろしくないと指摘されています。

というわけで、現状では待ちということになりました。しばらくIME3.0との付き合いは続きそうです。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.noiselog.org/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/125

コメントする

最近のブログ記事

Movable Type 4 へようこそ!
このブログ記事は、Movable Typ…
Movable Type を利用してウェブサイトをリニューアルしました
私たちのウェブサイトは、Movable…
W53Hに機種変更
いままで使っていたau日立製端末"W51…