Footballの最近のブログ記事

PKを外したランパードここのところ、ワンコ育てとワールドカップを楽しみに生きていたので、なんだか喪失感がいっぱい(笑)。ということで、勝手にワールドカップを総括します。

<日本代表について>
まずはおきまりのように、僕の育った国、日本の戦いについて。前のエントリで書いたとおり、ジーコ流の「自由な」サッカーに「実がなる」まで日本は熟成されていなかった、この一言に尽きると思う。ジーコは敗退の原因にフィジカルの弱さを挙げていた。それは明らかに予見できる問題だった。前監督のトルシエは、このフィジカルの弱さをカバーする戦術を徹底的に日本に教え込んだ。それは中田の引退特番で彼が行っていたとおり、ラインを高く保つことで、フィジカルで競り負けた際のリスクを徹底的に軽減させる戦術だった。この点においてジーコはディフェンダーの能力を過大評価していたのかもしれない。フィジカルで負けたことが即失点に繋がったオーストラリア戦はこの無策の証明だったのでは、と思う。

 「どん欲に得点を狙う」という意識にも圧倒的に欠けていた。特に初戦のオーストラリア戦では、シュートをほとんど打たなかった。遠目からでもシュートを狙う、そうした気持ちから戦う気持ちというものは出てくるのでは?あの試合に限らず、日本はきれいに点を決めようとしすぎる観がある。代表メンバー選定の際も、僕は巻のような選手が代表に必要だと思っていた。ひたすら泥臭くボールをおい、体ごとでもゴールを狙っていく。そんな姿勢に彼のハートの強さを感じたからだ。予選リーグの最初の2試合で先発した高原と柳沢には、そんな姿勢はみじんも見られなかった。

 そんな日本代表の中で、中田と川口は光っていた。中田は攻撃でも守備でも圧倒的な運動量で貢献していたし、川口は集中して好セーブを連発していた。そのほかの選手のハートのなさから、よけいに際だって見えたのかもしれない。

<母国イングランドについて>
 さて、僕の母国(笑)イングランドについて。最後まで中盤が機能しなかった大会だった。ジェラードとランパードという世界屈指のセントラル・ミッドフィルダー、課題だったレフト・アタッカーにジョー・コールが急成長したイングランドは、潜在能力だけ見れば優勝する力は存分にあったと思う。ランパードもジェラードも、今シーズンは正直言って働きすぎ。特にジェラードはトヨタカップ、チャンピオンズリーグ、FA CUP、そして過酷きわまりないプレミア。コンディションは最悪だったんだろう。最後まで攻撃がかみ合わなかった。

 サプライズとして招集されたウォルコットだけど、結局使われずじまい。エリクソン曰く「チームへのフィットの度合いが低く、使える状態ではなかった」とのこと。そりゃそうだろう、プレミアですら出場していない新人をいきなり代表で、というのが無理。オーウェンも故障上がり、ルーニーも大会中にようやく復帰という状況は選手選考の時点でも読めたはずだ。実質使えたのはクラウチだけだった。FWの駒不足、明らかにエリクソンのミスだった。

 スチュワート・ダウニングやレノンなどの若手の働きが目についたのが唯一の好材料だった。運動量やスピードにおけるベックスの衰えは明らかで、じきに世代交代が進んでいくだろう。その意味では、今大会は今後の戦い方が見えた戦いだったと思う。

<イタリアのサッカー>
 優勝したイタリアはそれに値するプレーをしていた。伝統的な堅守、そして抜群の攻撃のハーモニー。リッピの戦術は明確で、かつ的確だった。勝つべくして勝ったチームだったと思う。が、唯一残念なのはジダンとマテラッツィの小競り合い。僕がイタリアのサッカーをいまいち好きになれない理由はあの「ずる賢さ」。その後の報道を見ていると、明らかにマテラッツィはジダンを侮辱的な言葉で挑発していたようだ。その挑発に乗ったジダンは完全にアウトだが、相手を挑発して退場に追い込んだことを英雄視するイタリアのメディアはどうも好きになれない。

 イングランドのプレミアは、ペナルティエリアの中で巧妙に倒れたりするとブーイングが起きる。ブンデスリーガもそうだ。ペナルティエリアの中では、倒れるよりもそれに耐え、攻撃を仕掛けたが方が見ている方はスリリングで楽しい。単純明快な理由だ。イタリアでは違う。その「演技」が「ファインプレー」としてたたえられる傾向にある。サッカー文化の違い、といえば一言ですむのだろうが、もっと根は深いんだろう。イングランドではサッカーは労働者階級のスポーツだ。何より「強さ」が求められる。その「強い」男たちが小手先の演技で点を取るのを好まないんだろう。同様の理由で、サポーターが人種差別的な挑発を繰り返すスペインリーグも個人的にあまり好きではない。

 マテラッツィの行為とそれに対する評価は、明らかに社会的な文化の差やサッカー選手に求められるイメージの違いを如実に物語っているモノだと思う。が、マテラッツィのあの挑発的な行動が今大会におけるイタリアのサッカーのすばらしさを帳消しにしたわけではない。あの行為を差し引いてみたとしても、選手の能力とモチベーション、戦術の熟成度は他国を圧倒していたと思うし、その実力が今大会でジダンが持っていた神懸かり的なパワーを握りつぶしたのだと思う。最初にも書いたように、イタリアは優勝にふさわしいサッカーをしていた。

いま、日本vsクロアチアの戦いが終わった。起こるべきして起こった結果、それが率直な感想。ブラジルvsオーストラリアの結果次第だけど、ブラジル相手に3点差以上つけて勝たないと上に進むことができない状況になりそうな予感。

 ジーコの戦術には、個人的には懐疑的だった。技術面では、日本の選手が欧州列強と比べて大幅に劣るかと言えば、そうではないと思っている。戦術理解度に関しては、日本はかなりのレベルを誇っているとも思う。じゃあ何が足りないのか?僕が思う答えは、「フィジカル」。オーストラリア戦も、消耗戦に入ったとたんにヒディングがパワープレーをしかけてきて、ことごとく負けた結果、こぼれ球を押し込まれた。クロアチア戦でも、ハイボールでの争いはまったくといって勝てなかった。

 だけど、この大会での日本は本来備わっているはずの戦術面でも劣っている姿が目立つ。今日のクロアチア戦では、最終ラインのラインディフェンスはほぼザル状態。サイドをあがってくる選手に対してセンターを開けてしまい、その間から抜けられてスルーパスを通される姿が何度も見かけられた。本来は備わっているはずの戦術理解度が低いのはなぜか。

 それはジーコの戦術自体が「無に等しい」からだったと思う。体格で負ける相手には、選手をうまく機能させて数的多数を作ったり、パスの出先を見極めてラインを上げてオフサイドをとる、それが2002年のトルシエの戦い方だった。ストイックなまでにフラット3を徹底させて、日本が劣る点を克服した点では、圧倒的にトルシエは正しかったと思う。

 対照的にジーコは?正直、「戦術」というまでに熟成されたものはなかったような気がする。「こうしたらこう動くんだよ」という決めごとを伝え、あとはほぼ選手のクリエイティビティに任せていた。その結果、日本が他国と比べて劣る点をカバーできなかった。右サイドバックにサントスを使って、彼が上がった隙を突いてくる攻めに対しては、この4年間何をしてきたのだろう。結果最終ラインがバランスを崩し、中央でフリーの選手を作られてクロス/スルーパスでズドン、そんなシーンを何度も見た気がする。

 こんなことを書いていると、アンチ日本(=アンチジーコ)の腐れ野郎かと思われるだろうけども、それが僕の率直な感想。別にジーコが嫌いなわけではない。選手のモチベーションを高めることについては、とてもいい監督だとさえ思う。僕がただ思うのは、日本に「ジーコ流の」サッカーを求める時期は早すぎたのではないかということ。基本的にはフリーで攻め、フリーで守る。それが足りない面に対しては組織で守る。あるのは一定のルールだけ。そう、ブラジルのようなサッカー。理想だ。でも、それを求めるには、まだ熟成されていない日本のサッカーには早すぎたのではないか、そう思うだけなんだけどな。

Liverpool FC
残念ながら、我がリバプールはトヨタカップで負けてしまいました...。とはいえ、カップファイターことラファ・ベニテスのサッカーが着実に根づいていることを確認できた試合でした。前半は途中かなり危ないシーンもあったのだけれど、後半は最終ラインをかなり高く保って、前線からフォアチェックをかけて積極的に守備をしていた。中盤でボールを奪取すると、ジェラードがうまくスペースにボールを出してモリエンテスやキューウェルがサイド攻撃を仕掛けて、中にMFが怒濤のように攻め込んで来るという、見ていて気持ちのいいサッカーをしていました。う〜ん、おしかった。やっぱり南米のチームのトヨタカップに臨むモチベーションは尋常じゃないな、毎回。
 そんなリバプールがトヨタカップで頑張っているさなか、肝心のプレミアリーグはほぼ終わってしまった観がある。誰もチェルシーを止められない。ユナイテッドがこれまた恐ろしいモチベーションで試合をして連勝こそ止めたけれど、そのほかのチームがだらしなさすぎる。ユナイテッドもあの試合で精根を使い果たしてしまったかのように、ここのところの試合は全然勢いがないし。アーセナルもビエラを失ってからは中盤でのさばき役がいなくなってしまい、流れるようなパス回しができなくなってしまった。トッテナムやボロ、ボルトンといった中堅チームが頑張っているのでまだ見るべきところは残っていると思うけど、肝心のチェルシーは控えの選手層も含めて極端なスランプに陥るようなチームではないと思うので、ほぼ優勝は決まってしまったなあ。
 となると残りはチャンピオンズリーグのストレートイン枠争い。消化が2試合も少ないリバプールが2位であることを考えると、かなり有力だと思うけど、この連戦の疲れ、さらにはウインターブレークのないプレミアリーグで疲労をためてしまい、ずるずるこないように祈ろう。一番怖いのは、疲労がたまってジェラードとかランパード、ルーニーが怪我をしてワールドカップに出られないこと。それだけは勘弁してほしいっす。

ひさしぶりにフットボールネタ。ついに2006年ドイツワールドカップの組み合わせが決定。毎回「偶然」で開催国のグループは比較的楽なマッチメークとなるけども、今回はかなり露骨(笑)。とりあえずこのグループならドイツは突破できるかなあ、と。
 さて、我が母国(笑)、イングランドはシードされるPot 1にギリギリで入り、B組に。あんまり言われていないけど、このグループもけっこう死のグループになってると思うけどなあ。相手はパラグアイ、トリニダード・トバゴ、スウェーデン。特に初戦が南米のパラグアイっていうのがいやだな。チラベルトがいたころの過剰なまでの堅守ぶりは感じられないものの、がっつりと守ることもできれば、南米独特のテクニックとスピードであっさりと点を取りに来たりするし。スウェーデンもイブラヒモビッチ、リュングベリ、ラーションなどタレントの宝庫で、組織もかなりしっかりしているわけで、あっさりと勝ち点3を取れるチームじゃないもの。トリニダード・トバゴはごめん、いまのところよくわからないや。上記の3チームに比べれば力は落ちると思うけど、かなり高いモチベーションで戦いに望んできそうで、2002年のセネガルの例もあるし。
 というわけで、勝手にイングランドの代表選手を選んでみました。まずはメンバーから。
<<<----GK---->>>
ポール・ロビンソン(トッテナム)
クリス・カークランド(WBA)
デイヴィット・ジェイムス(マンチェスター・シティ)
<<<----DF---->>>
リオ・ファーディナンド
ギャリー・ネヴィル(以マンチェスター・ユナイテッド)
ジョン・テリー(チェルシー)
ソル・キャンベル
アシュリー・コール(以上アーセナル)
レドリー・キング(トッテナム)
ジェイミー・カラガー
スティーブン・ワーノック(以上リバプール)
フィル・ネヴィル(エヴァートン)
<<<----MF---->>>
デイヴィット・ベッカム(レアル・マドリー)
スティーヴン・ジェラード(リバプール)
フランク・ランパード
ジョー・コール
ショーン・ライトフィリップス(以上チェルシー)
オーウェン・ハーグリーブス(バイエルン・ミュンヘン)
<<<----FW---->>>
ウェイン・ルーニー
アラン・スミス(以上マンチェスター・ユナイテッド)
マイケル・オーウェン(ニューカッスル)
ピーター・クラウチ(リバプール)
ジャーメイン・デフォー(トッテナム)
以上23名で構成してみました。
<先発メンバーとデフォルトのシステム>
2006年ワールドカップイングランド代表で、デフォルトのシステムは4-4-2で、スタメンは左図の通り。GKはここのところ代表で安定したプレーを披露しているポール・ロビンソン。2010年を見越して、クリス・カークランドを使ってもおもしろいかも。
 DFは不動の布陣。センター左にファーディナンド、右にテリー。右サイドバックはベッカムとの連携を考えてギャリー・ネヴィル、左はスペシャリストのアシュリー・コール。が、ネヴィルもアシュリー・コールも、ここのところプレミアでは怪我でコンディションがあがっていないので、コンディションによっては弟ネヴィル(右)か、リバプールの超新星スティーブン・ワーノック(左)を使ってもおもしろいかも。センターバックの控えはソル・キャンベルとレドリー・キング、サイドどちらもできるカラガーもユーティリティとして残しておく。
 MFもこれまた不動の布陣。ベッカムは右サイドに固定。たしかにここ2年のレアルでの経験でセントラルハーフでの経験もしたけど、やっぱ彼の良さはサイドに張っていてこそ。ベッカムの控え&スーパーサブとしてはショーン・ライトフィリップス。相手が消耗しているときに出てくると、彼のスピードはめちゃくちゃ怖いと思う。クロスの精度も高いし。セントラルミッドフィルダーは、パス・シュート・戦術眼・バランスの取り方ともに超一流のジェラードとランパード。左はここのところすさまじい成長を見せているジョー・コールで決まり。守りに入ったときには弟ネヴィルやハーグリーブスを守備専門のハーフとして使って、がっちりと守るべし。
FWは、ちょっと下がり目の位置にルーニーを配置し、トップにオーウェンが張る、という布陣。オーウェンのコンディションがあがっていないときはルーニーとのコンビネーションはどうかな、という感じだけど、予選最終戦のポーランド戦などを見ていると、コンビネーションも不安なし、といったところ。FWの控えとして、イングランドにはない高さを持つクラウチと、闘争心の固まりのような選手であるアラン・スミス。スミスはハーフしても使えるし。もう一人のスーパーサブとしてはこれまた尋常じゃないスピードを持つジャーメイン・デフォーを。
<基本的な戦術>
基本的な戦術はサイド攻撃だと思う。ルーニー、ジェラード、ランパードの3人で前からプレッシャーをかけつつ、バックの4人はスペースを消しながら相手の攻撃の芽を摘む。ボールを奪取したらジェラード、ランパードがベッカムやJ.コールの両サイドに配給か、ルーニー、オーウェンにスルーパスを。サイドに散らした場合はオーウェンやルーニーをめがけて高精度のクロスを入れつつ、ジェラードかランパードがセカンドストライカー的に中に進入してくる、という感じ。ベッカムとコールが中に絞った場合は両サイドバックがオーバーラップし、5人ぐらいで一気に攻めることもできるし。相手が前がかりになったときも、ファーディナンドやテリーのフィード能力であれば、空いたスペースに走り込むオーウェンめがけてロングパスを出すこともできる。

いや、ひいきのチームだから言うワケじゃなく、戦術さえ間違えなければ、今のイングランドは脂ののった選手、勢いのある選手が多いので、優勝も目じゃないと思う。いずれにしても一番の敵はブラジルになると思うけど、2002年のアルゼンチン戦でしっかりと勝ちきったような勝負強さを見せてくれれば、そう簡単に負けるチームではないと思う。
 イングランドが優勝するためにも、日本には頑張ってほしいなあ。願わくば、クロアチアがブラジルに善戦して疲弊させ、ブラジルが勝たないと決勝トーナメントがないような状態で日本とぶつかり、そこで日本がさらにブラジルを疲弊させてくれれば...。2002年にブラジルに負けたリベンジを期待してますぜ、エリクソンさん。