Movabletype3.31-jaがリリースされました。月別のアーカイブが正常に書き出されない問題や、エントリに大括弧が使えない点などが修正されているとのこと。
実際にアップグレードして再構築してみましたが、問題ないですね。カレンダーのリンクで、一日に複数エントリした場合にそのうちの一つにリンクされるという問題については、これは僕の勘違い。パーマリンクに指定した項目に飛ぶようになってるのね。
まあとりあえず、正常に書き出されるようなので、よかったよかった。
Movabletype3.31-jaがリリースされました。月別のアーカイブが正常に書き出されない問題や、エントリに大括弧が使えない点などが修正されているとのこと。
実際にアップグレードして再構築してみましたが、問題ないですね。カレンダーのリンクで、一日に複数エントリした場合にそのうちの一つにリンクされるという問題については、これは僕の勘違い。パーマリンクに指定した項目に飛ぶようになってるのね。
まあとりあえず、正常に書き出されるようなので、よかったよかった。
久しぶりにレイアウトを変えてみました。これまでずっと2カラムで運用してきましたが、サイドバーの項目が増えてきたので、3カラムのレイアウトに変更してみました。
デザインも、ちょっとハードウェアよりの感じだし、ランのトライアル日記も始めたから、もっと暖かいようなデザインに変えていこうかなと思っています。まあ、その辺はゆっくりと進めていきます。
MovableType 3.3-ja2にアップグレードしてから、月別のアーカイブがかなりおかしなことになってしまっていた。まあ、現状で確認してみてもらえばわかると思うんだけど、たとえば「June 2005」をクリックしても、最新のエントリが表示されるだけで、当該月のエントリが表示されないのです。なんか設定間違えたかと思っていろいろ弄ったのだが、全然症状は治らず。
結果、どうも3.3-ja2のバグらしいということが判明。上の症状だけではなく、エントリ名に大括弧()を使ってしまうと、そのエントリが修正できないバグがでているみたい。近々修正版をリリースするとのことでした。
以前からアナウンスされていたMovabletype 3.3ですが、僕の環境にもようやく入れることが出来ました。が、FTPがなぜかすぐにタイムアウトしてしまう(サーバの調子が悪いのかな)ので、かなりファイルのアップロードに苦労しました。
まあ、どんな点が変わったか、ということについては、six apartのMovabletype 3.3の主な特徴を見ていただくとして、個人的に利用価値が高そうなのが下記の二点です。
●Safariでのエントリ画面がようやくIE (Win)のものと同じになったこと。
●エントリータグが使えるようになったこと。
ということです。上に関しては、これまでのバージョンでは、WinのIEとSafariでは、リンクを張るためのウインドウを開くためのボタンなどが表示されず、基本的にはすべてタグのベタ打ちで対処していました。が、3.3になってからは、ようやくこのボタンが表示され、しっかりと機能するようになっています。まあ、マウス嫌いの僕としては、直接タグを書き込んでしまった方が早いと思うけれど、この機能を使った方がタグの閉じ忘れなどを防止できるので、安心かと。
もう一つ、嬉しいのがエントリータグへの対応。簡単に言うと、検索にヒットさせるためのキーワードをエントリごとに指定することが出来るようになったこと。これまでは、デフォルトのテンプレートの中のメタタグにキーワードを入れるようにしていたんだけれど、ここのように、内容に一貫性のないトンでもブログでは、メタタグ内のkeywords属性やdescription属性と不一致になってしまうことが多く、結果Googleなどの検索に引っかかりづらくなってしまうわけで。エントリごとにこのタグを指定できれば、ページごとにSEO対策が可能になる。これはとてもありがたいことです。
そのほかにも、タグクラウドへの対応(タグクラウドというのは、ここのように、検索ワードの流行を視覚的に確認できるような一種の統計ツールだと「僕は」解釈しています)、スパムフィルタの強化など、さまざまな改良が加えられています。最近はスパムがまた出てきた感じなので、スパムフィルタの改良は大いに歓迎です。
そうそう、管理画面のCSSもちょっと変わったみたいで、これまでとフォントフェースなどが変わっています。この辺は機を見て自分で勝手にカスタマイズしていく予定。
ここのところサーバの調子が悪い。というのも、Movabletypeを使ってエントリを作ると、どうもblogのディレクトリ内のパーミッションが変わるようで、Internal Server Errorが出るようになってしまった。書き込んだ後、FTPソフトを使ってディレクトリ内のファイルに対してパーミッションを変更するとエラーが出なくなる。サーバサイドの設定が何か変わったのかな?
と思ってググってみたら、どうもMovabletype自体はデフォルトでパーミッション666のファイルを描き出す模様。その解決法をEarlgrey Tearoomさんのブログの中に発見。mt.cfg内にその設定があるそうな。
昨日、blogを更新しようとしたら、なんとこのページにつながらなくなっていた。ドメインでしていしても、DNSエラーが戻ってくるので、おかしいなあと思ってメールをチェックしたら、なんと管理用のアカウントにNameserverを更新してくれ、というメッセージが届いていた。
日本の感覚だと、nameserverの変更なんてサーバ会社とドメイン管理会社が勝手にやってくれるものだが、その辺はさすがにディスクスペース2GBで、PHPもMySQLもなにもかも使えるのに12$という激安海外サーバ、「自分でやれ」とのことなのでした(笑)。そのメールが来ていたのがだいたい2週間前だったので、ちょうどDNSが更新される時期になってみられなくなっていた、という感じだったらしい。
契約したときの資料を見ながらドメイン管理のページにアクセスし、ネームサーバの情報を書き換え。ようやく今日になってWhoisにも新しい情報が書き込まれ、みられるようになりました。
みなさん、ご心配おかけしました(笑)。
ようやくiPod関連のエントリを完全に復旧させました。いい加減疲れてきました。
次はいよいよ本丸、Macintoshカテゴリの復旧をしていきたいと思います。
とりあえず、ログを見るとよく参照されていたBluetoothマウス『BT500』についての情報は復旧させておきました。
まだまだiPod関連のエントリの復旧を続けています。うむぅ、いい加減いやになってきた(笑)。
iPod関連のエントリを少し復旧させました。数が多いカテゴリは大変だ...。
最近のコメント