iPod TuneBase (Belkin)
一人暮らしをしているときは車がなかったので、iPodを車載で使おうなんて考えてもいなかった。それに、以前友達と旅行に行ったときに、MDを聴きたいとかいって仕方なく買ったFMトランスミッタが非常に使い勝手が悪く、「やっぱiPodを車載で使うならAUX端子付きのカーステでないとだめだなあ」なんて先入観を持っていた。が、実家に帰ってきて、しかも無職となると、やたらと車に乗る機会が増える。母ちゃんを近所のスーパーに連れて行ったり、練馬の姉貴の家まで使いっ走りに行かされたり....。
となると、車に乗る前にCDを選んだりすることが非常に面倒くさくなってくる。というのも、初代iPodを使ってからこっち、出かけるたびにCDを選ぶなんてことをしなくなってしまったわけで。するとiPodを車載で使いたいなあなんて欲が出てくるのが人間ってもんですわ。
iPodを車載で使うとなると、必要要件は3つ。
●FMトランスミッタ
うちの車にはAUXの端子もなければ、カセットもついていない。あるのはCDとラジオだけ。となると、選択肢としては、カーステを変えるか、FMトランスミッタしかなくなる。
●充電したい
たとえば遠出した時なんて、「あ、iPod電源切れちゃった...」なんて状態になって渋滞にでも巻き込まれたらもう我慢できない。ので、シガーソケットから電源を取れるタイプのものがいいなあ、となる。
●車の中でどこに置くのよ?
カップホルダにあてがうiPodスタンドとか、エアコンのフィンにくっつけるものなど、いろいろでているわけです。どのタイプにしろ、とにかく車の中でiPodをどこかに固定できるものが欲しいわけです。
と、前置きが長くなってしまったんですが、今日生活費を稼ぎに新宿まで出たので、ついでにいろいろ探してみた。すると、以上3つの要件を一つの製品でカバーできるものが見つかった、それがBelkin社製のiPod TuneBase
だったわけです。シガーソケットから、昔のガス給湯器みたいなスチール製のフレキシブルアームがついていてiPodを固定できる。しかも飛ばす周波数はiPodの画面に表示されたり、出力のレベルをいじれたりと、とにかく高機能なトランスミッタです。アダプタがいっぱいついていますので、iPod 4G以降であればどれでも使えます。
さっそく帰って、母親をリサイクルショップに送る車の中で使ってみた。FMトランスミッタに対して持っていた先入観がうそのようになくなった。音質はかなりクリアだし、出力も十分。エンジンを切ると、自動的に電源が切れるなど細かな気も利いている。
が、問題が一つ。どうもうちの車のシガーソケットの配置が中途半端で、どこにiPodを動かしても、何かに干渉してしまう。たとえば、運転しながら一番画面が見やすいハンドルに近づけた位置にセッティングすると、シフトレバーが干渉する。ハンドルとは逆方向にセッティングすると、カップホルダに干渉する。ハンドルもカップホルダも避けるように下にセットすると、今度は灰皿に干渉...。さんざん悩んだあげく、カップホルダの一つをつぶすようなかたちで配置するのがとりあえず無難と言うことになったのだけれど、ハザードランプのボタンがとても押しづらい...。あと、昔のiPodには、Dockに指しているときはバックライトを常にONにしておく設定があったと思ったのだけれど、なくなっちゃったのかな?
というわけで、現状ではかなり微妙ではありますが、製品がすばらしい出来だということは明らか。見た目も、なんだかiPod対応カーステになったようなかんじでイケてます。シガーソケットの上周辺のレイアウトにゆとりのある車では、かなり使えるはずだと思いますので、是非みなさんもお試しあれ。
P.S. 今日気づいたんだけど、曲を選択しないで突然再生を開始すると、10ccの『I'm not In Love』がかかるようになってるのね、僕のiPod...。なんだかビミョー。
最近のコメント